2012年9月8日土曜日

新しい本が出ました!





















「ものづくり現場に数学を!」というスローガンで講義をした内容が
9月10日についに本になりました!使える数学だけでなく、私の
ギャグも満載ですので、お楽しみに、、、

ビートたけしさんから身に余るお言葉を頂きました;;;


2012年9月5日水曜日

シンガポール第2弾!

いきなりですが、この写真、どこだか分かりますか?
最近TVコマーシャルなどで有名になった、シンガポールのホテル
「マリーナ・ベイ・サンズ」です。なんとてっぺんに船のような形をした
ものが乗っかっていて、プールになっています。

その前の公園から撮影しましたが、何だかとても圧倒されました。
ずっと見ていて、実は上の船の部分は「ノアの方舟」ではないか、と
思いました。洪水のとき、上の部分だけ外れてちゃんと船になるとか、、(笑)
もちろん冗談ですが、お金持ちはそのぐらい考えているのではないかと
思ってしまいました。

その後、このホテルのロビーにあるおしゃれなバーで、有名な
シンガポールスリングというカクテルを飲みました。ちなみにこの
カクテルが考案されたのはこのホテルではなく、市内の
ラッフルズホテルですが;;;

とにかくシンガポールは食べ物が美味しくて、滞在を満喫できます。

シンガポール

またブログご無沙汰してしまいました。。。
いまシンガポールにいます。とっても寒いです、、、、
なぜなら、冷房が強すぎるからです。ホテルの冷房はスイッチが切れません。
そして標準設定はなんと「15度、強」です(笑)

でも、料理はおいしいです。アジアの料理はいいですね。インドネシア料理の
影響が強いように思えますが、インド料理もあり、様々な国のものがミックス
されているようです。さすが多民族国家で、淡路島ぐらいの大きさの国なので
本当に異文化が混じりあうのでしょう。国の端から端まで、車で移動しても
1時間強、5000円ぐらいです。

海外にでると研究がはかどります。いろいろと大きなことを考えることができます。
年々忙しくなる一方ですが、こうしたゆったりした時間がもっと欲しいです。

再来週はギリシアに行きます。こちらもゆったりと時間が流れそうですが、
経済は大丈夫なのか、、、どの国もいろいろと問題を抱えていますね。

日本は本当にいま大変な状況だと思います。政治も不安定、企業は弱体化、
国は借金まみれの自転車操業、、、
短期的な視野で行動している場合ではありません。50年先を見て日本は
どうあるべきか、そういう議論がしたいです。

2012年7月19日木曜日

ご無沙汰

いやぁ、、また時間が空いてしまいましたね、、、3か月更新していませんでした。これはマズイです。何度か書こうと思ったのですが、面倒になって放置。毎日ブログを書いている人、尊敬します。。

昨日までインドネシアにいまして、日本に帰国して感じたのは、「日本はインドネシアより暑い」。インドネシアはいま乾期で、日本ほど湿気はありません。日本の方がよっぽど赤道に近い感じがします。

さて、インドネシアの道路の渋滞は凄まじいです。2車線の道路に4台車が並んで走っていて、さらにその隙間を埋めるようにバイクが詰めてきます。膨大な数のバイクが自分の車の左右から抜いていく様子は圧巻です。

この渋滞解消は一筋縄ではいきません。まず、交通量に比べて圧倒的に道路の容量が小さいです。やはりこの国ではまだまだ道路の整備は重要です。ただ、面白かったのは信号が少ないことです。日本にいると、「信号をもっと増やせば交差点でスムースに流れるのでは」と思いがちですが、そうではありません。信号無しで運転手同士の絶妙な間合いによってお互いすり抜けた方が、この国では明らかに交通量は高いです。それだけこちらの運転手は運転が上手いです。お互いの車の距離が数センチでも全くビビらずに普通に走っているのは、運転能力が極めて高い証拠でしょう。

今後、信号ができたり、車が高性能化すると、逆に運転手のこうした能力を貶めてしまうのではないかと危惧します。便利な機械は人間力をダメにすることもあります。機械と人間の関係は難しいですね。


2012年4月26日木曜日

渋滞予兆検知技術

ついに本日、プレスリリースされました。長年の研究が一つまた形になって嬉しく思います。

http://www.honda.co.jp/news/2012/4120426.html

この技術により、渋滞が減っていくことを願っています。
これまでの実験で、燃費がかなり良くなることが示されていますので、
エコ運転にもつながります。今後の渋滞学の発展にご期待ください。

2012年4月25日水曜日

現場

企業の人に現場での面白い問題を聞きました。やっぱり「事件は現場で起こっている」というのを実感します。机上で考えているとなかなか出てこないレベルの話で、あまりにも面白かったので、今日は忙しいのに3時間もその計算に没頭してしまいました。

おかげで今日は知的満足感があったのですが、そのせいで事務作業がかなり停滞しています。それにしても最近の雑用の多さには閉口します。

夕方にはNHKが取材に来ました。5月1日の夕方のNHK総合首都圏ネットワークに出ます。
また、5月4日の19時半から、同じくNHK総合の「大科学実験」という番組をご覧ください。様々な科学実験の解説役でスタジオ出演します。

それでは明日は講演のため熊本に移動です。最近は文字通り飛び回っています。
 

2012年4月20日金曜日

入試問題

今年もいろいろな大学、高校などの入試問題に私の本が使われました。渋滞学や無駄学などの文章の一部が、国語の試験問題などに出題されています。

たまに自分で解いてみたりしますが、なかなか難しいです(笑)。特に、「このときの筆者の考えを述べよ」などという問いは、自分自身を反省するいい機会になります。。。

興味ある人は、今年の慶応大学商学部の問題を解いてみてください!これが解ければあなたも渋滞学の専門家??