2014年8月4日月曜日

半年に一度

更新の頻度が半年に一度、、、これはひどいですね、、、
もうこのブログも閉じるかもしれませんが、とりあえず残しておきましょうか。

一般向けに発信するのは、ひどく誤解される可能性もあるので勇気が要る
ことです。その誤解を私なりに分析した「誤解学」を新潮選書より最近出版しました。
誤解で悩んでいる方に読んで頂きたいと思っています。


2014年2月27日木曜日

超ひさしぶり

長らく更新が止まっていました、、、
4月からは忙しさも減る予定で、いろいろと研究に専念できそうです。
考えたいテーマがたくさんあって、一人ではどうにもなりません。
渋滞学を研究してみたい人、集まれ~

2013年5月4日土曜日

ゆとり

GW第2弾のブログです。
久々にゆとりがあると、こういう活動ができます。ゆとりは大切ですね。
しかも、おかげでいい発想がひらめいて、論文ネタが二つできました。
やはり私は理論家だと実感します。紙と鉛筆だけで半日ダラダラと思考を
遊ばせておくと、いいアイディアが出てきます。
こういう試行錯誤の時間、大事にしたいのですが、今年は学内で重要な
役職についてしまい、なかなか落ち着けません。教授がしなくてもいいような
雑用までやっている感じがします。これも改革していきたいと思います。



2013年5月3日金曜日

電子メール

連休ですね。皆さん、連休前に「締め切りは連休明け」という電子メールを出すのは辞めましょうね(笑)。
いま、いろいろな調査や作文の依頼のメールが殺到していて、その締切がすべて連休後です。ということは、、、連休中に仕事をして下さい、という意味でしょうか。
とんでもありません。私は連休中は仕事しませんよ、、、といいつつ、エクセルファイルを埋めている私、、、なんて真面目なんでしょう。

電子メールの登場で、なんて便利な世の中になったのか、と思ったのは25年前、今は、こんなもの早く無くなればいい、と思うことの方がはるかに多いです。人間の処理スピードをはるかに超えた仕事量が毎日降ってきます。いつかはこのメールを中心とした仕事のありかたは確実に破たんするでしょう。




 

2013年2月6日水曜日

ご無沙汰

いつの間にか2013年になってしまいました(笑)。
たまに訪れて頂いている皆様、お待たせしました。
といっても、多忙を極めていて、、と言い訳しておきますが、
すぐにまた執筆作業をしなくてはなりません。いま執筆に疲れて、
魔が差してブログを思い出しました、、、

 4月から大学で重い役職にいくつか就くことになってしまい、
ますます忙しくなりそうな気配です。まあ、今でも起きているときは
ほぼフル稼働なので、これ以上忙しくなることはもう原理上あり得ない
のですが、、、
といいつつも、オペラの練習は欠かせません。最近、いい感じで
高音のBが当たるようになってきました。でも、練習をサボると
すぐ響きが悪くなります。本当に声楽は面白く、奥が深いです。

それでは来週末からヨーロッパに行ってきます。

2012年11月25日日曜日

しばらくぶり

また二カ月以上も空いてしまいましたね、、、
いろいろとその間、ありました。ホントに人生いろいろです。

いまはちょっと嬉しい気分です。なぜなら、新しい研究をちょっと前から開始していて、
最近新しい結果を導けたからです。一般向けの発表は来年以降になりますが、
乞うご期待。誰も考えていないことを考えるって、、、楽しいです。

先日は文科省の主催で、ビートたけしさん、そしてフィールズ賞の京大の森先生と
対談させていただきました。知的刺激満載の内容で、大満足の時間を過ごすことが
できました。その内容は近いうちに文科省の広報誌に載るそうなので、ぜひご覧
ください。

それにしても、日本の行く末が心配です。政治はメチャメチャ、地震は未だにおさまらず、
日本の製造業は元気なく、変な事件が多発し、、この国はどうなってしまうのでしょうか。






2012年9月8日土曜日

新しい本が出ました!





















「ものづくり現場に数学を!」というスローガンで講義をした内容が
9月10日についに本になりました!使える数学だけでなく、私の
ギャグも満載ですので、お楽しみに、、、

ビートたけしさんから身に余るお言葉を頂きました;;;