2011年3月21日月曜日

震災、原発、そして新刊

まずは震災で亡くなられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
津波で家が流されている映像はドイツで見ましたが、現実のものとは思えず、
信じられない気持ちで帰国しました。帰国後、まず茨城にある両親の自宅の
壁が壊れ、その修理をしなくてはならないという現実に直面しました。
そして毎日テレビで悲惨な被災地の様子が映し出されているのを見て、
あまりにも酷い状況に心を痛めています。親を探す子供の映像を見た時には
涙が出てきました。
そして原発の問題でいま日本に暗雲が垂れ込めています。
日本はこれからどうなるのか、本当に心配です。
こういうときこそ、日本にある英知を結集して、次々と起こる問題に
素早く対応していく体制が必要なのではないでしょうか。そして、
問題の発生を予想して、早めに手を打っていくことの方がさらに
大事です。
これから何が起こり得るのか、それは専門的知識も必要ですし、
同時により広い視野で全体を見渡せる能力も必要です。一人の頭に
こういう両方の能力がないといけません。単なる一つの分野の専門家が
何人も集まるのとはわけが違います。こういったスーパーマンのような
人は日本にいるのでしょうか。実はこういう頼もしい人は少なからずいるのです。
政府はこういう人を普段からアンテナを張って必要な時にいつでも
召集できる体制を作っておくべきです。そうすれば、長期的な予測に
たった的確な行動が今とれるようになるでしょう。
どのように物資を被災地に運べばよいのか、そしてどのように避難者に
住居を提供していくのか、原発の問題の長期的な見通しとシナリオ、
今後の震災対策、原発の安全性、日本経済の安定など、すべてきちんと
議論していかなくてはなりません。
これを考えるためのスーパー人材を集めることが急務です。そしてその
人たちは、日常の業務を離れ、この危機対応に没頭できる環境を用意することが
大切です。
こうした人材は、やはり数学的な思考がベースに必要だと思います。あるいは
論理的思考と言っても良いです。しかしそれだけでなく、血が通った数学
が実際には必要です。人の気持ちを考えた、温かい数学です。こうした
ものはなかなかトレーニングが難しいですが、昨年に実は高校生相手に
こうした数学を教える取り組みをしました。いまこの時期に、何の縁か
分かりませんが、これを本として出版することになりました。
朝日出版から今月末に出る「とんでもなく役に立つ数学」です。
高1レベルから読める内容になっていますので、手に取って見て頂けると
私の言っている血の通った数学の意味が伝わると思います。数理的な思考を
ベースに、社会のいろいろな課題を横断的に考えることの大切さ、そして
楽しさを少しでも感じて頂けたら幸いです。


2011年3月19日土曜日

やっと

震災の3日後に帰国し、情けないことに体調を崩していました。。。やっと復調しつつありますが、ここのところずっと日本の行く末について案じています。たくさんの緊急の問題を抱えた今こそ、日本の英知を結集しないといけません。体力が回復したら、いろいろと動きたいと思います。

2011年3月12日土曜日

地震

日本が大変なことになっています。。ここドイツでも大きくニュースになっていまして、車が流されている映像が繰り返し放映されています、、、
皆さんの無事を祈っています。

2011年3月11日金曜日

終電

今日はケルンから少し西に入ったJuelichの研究所から招待されて学術講演をしてきました。沢山の研究者が集まってくれて、いろいろな角度から専門的な議論ができました。
その後車で1時間半かけてWuppertalに移動。車内でもいろいろな研究の話で盛り上がりました。国際的なアイディア交換は、考え方が違うのでとても楽しいです。

そして知り合いの教授の家で夕食をご馳走になり、家にいたうさぎと戯れ、夜は「アラベラ」というオペラを見てきました。カラフルな舞台演出で楽しかったです。
気が付いたら夜11時を過ぎていて、いまこの日の終電でケルンまで戻ってきました。夜12時を回っていても安全な街です。市内を一人でうろうろしながらホテルに帰りました。

明日はボンに遊びに行きます。

2011年3月10日木曜日

燃え尽き症候群

この病気、ご存じでしょうか。いろいろと忙しく働いている人に起こりやすい「うつ病」のようなものだそうです。特に、高い理想と目標があって、人間的で献身的な人がかかりやすいそうです。

親しい人から、自分の仕事量をもっとコントロールすべきだとアドバイスを受けました。全くその通りで、無理のないスケジュールをこれから心がけたいと思います。こういうことをヨーロッパの街並みをゆっくりと見ながら考えています。こちらでは、自分の歩く速さが自然に東京での半分以下になっています。これが人間本来のちょうどいいスピードではないかと思います。

2011年3月9日水曜日

再会の涙

昨日はサプライズがありました。ケルン大で私は2002年に1年間滞在して共同研究していましたが、その時のラボのメンバーがなんと集まってくれたのでした!皆さん私が来ることを知って、仕事で忙しいところを調整して声を掛け合ってくれたそうです。8年ぶりの再会に涙が出そうになりました;;;
当時学生だった人も、今は立派に働いていて、社長をしている人もいました。でも再会するとお互い当時のままに戻り、思い出を夜遅くまで語り合いました。本当に本当に楽しい時間でした、、、
ドイツだけでなく、ポーランド、イランなど様々な国の人がいて、お互い心の底からコミュニケーションが出来ています。私たちはこんなに仲がいいのに、どうして国同士で戦争が起こるんだろう、、、などといろいろなことを話しました。
皆が「当時、いろいろな人が研究室に来たけど、Katsuhiroは特別だった。他の人は忘れたけど、お前だけは誰もが今でも覚えていた。何故だと思う?」という問いに私が「わからない」と答えたら、「お前がopen-mindedだからだよ」と言われました。昨日は人として一番大切なことを学んだような気がします。。

2011年3月8日火曜日

ケルン

ミラノから半日かけてドイツのケルン大学に移動してきました。
ケルンは1年住んだ街なので、来るとホッとします。いつもの風景が目の前に広がり、懐かしさに浸っています。
ケルンでもイベントが目白押しなので、これから楽しみです。