2012年4月6日金曜日

科研費に落ちる

生命線である国の競争的資金「科研費」に落ちてしまいました。。。
国は私を見放したぁ、、、

これで2年連続で国からの競争的資金は「1円」ももらっていません。
海外の大学だったらとっくにこのような研究室は倒産していますね。
こんな状態でも明るく生きている私ってえらいなぁ、、、

2012年4月2日月曜日

おお、忘れていた

今年初の書き込みです。年始からいろいろとあって、実はブログの存在を忘れていました。。
学生から指摘されて先日思い出して、また書こうと思いました。

3月はアメリカ縦断をして、2キロ太りました、、、
そして一昨日は鳥取で小学校低学年相手に微分を教えてきました。。その後、初めて鳥取砂丘に行きましたが、あまりにもすごい砂の嵐のためあえなく10分程度で退却。でも綺麗で荒々しい日本海と砂丘の対比が印象的でした。

今日から新年度が始まります。今年度の目標は、、、イタリア語のマスターです。さっそくNHKラジオのテキストを買いましたが、数年前も同じようにして5月号で挫折、、、今年度は何月号まで続くか?

そういえば今日はNHKのコメント収録でした。4月29日(日)の深夜24時半ごろ、NHK総合テレビをご覧下さい。たぶん私の顔がちょっと出ます。

 

2011年12月31日土曜日

行く年

今日が激動の2011年の最後の日です。
本当に今年はいろいろなことがありました。ここ10年で最も大きな変化の年でした。
嬉しいこともありましたが、総じて苦しくつらいことが多かった年でした。厄年が少し
遅れてやってきた感じがします。
でも、健康に感謝しつつ、来年度はさらなる飛躍を目指して頑張りたいと思います。

正月はゆっくりと思考する時間が3日間ほどあるので、いろいろと深いことを考えたいと
思います。来年はこうした思考時間をもっと増やす予定で、本来の自分のペースに
戻したいです。とにかく忙しさが加速する状況で、周囲に振り回されないようにしなくては
なりません。この忙しさは30代の時とは質が違い、まったく当時は想像できないものです。
人はその年齢にならないと分からないことがたくさんありますね、、

それでは皆さん、良い年をお迎えください。


2011年12月25日日曜日

クリスマス

今年も無事にクリスマスが終わろうとしています。
クリスマスといえば、2002年にドイツに住んでいたときのマルクトを思い出します。
寒い屋外で、温かいグリューワインを飲んで体を温めたのを昨日のことのように覚えています。

それにしても2011年は本当にいろいろなことが起きました。
来年は穏やかな年になりますように!

2011年12月8日木曜日

美観地区

倉敷の美観地区のホテルに滞在中です。ここの街並みは大好きで、いつもこの通りに来ると安らぎを覚えます。
明日は国際会議の招待講演ですが、全く初めての分野(植物)で、果たしてどうなるか、、、
それにしても最近は講演多し。






2011年11月19日土曜日

いろいろ

12月は師走、、、まだ11月ですが、もう年末まで予定がほとんどいっぱいになっています;;;

さて、日本の行く末を案じているこの頃です。
リーダーの政治家のみなさん、もっとしっかりしてください。そして頭のいいはずの官僚のみなさんも。100年先の国家のグランドデザインを描いていますか?100年でなくても、少なくとも20年先は考えて、そのためにはいまどうしたらいいのかを考えてください。今だけ見て、ここに問題があるからこうしよう、という対症療法では誤ってしまいます。時間と空間の全体を見渡す大局力がリーダーには必要です。いまだけ、ここだけよければ、という部分最適はいけません。あと、人間は機械ではありません。人の心がわかるリーダーであってほしいです。

2011年11月12日土曜日

ひさしぶり

あれ、月に一度ぐらいの投稿になっている;;; まずいですね。。

ここのところ講演続きで、外回りが多い日々です。
渋滞学の実験もいろいろと重なり、なかなか落ち着けません。

でも、好きな歌の練習は欠かさずやっています。以前書きましたが高音のBの音、
やっとなんとか出るようになってきました。。。うれしい。この音が出ると、テノールの
歌のレパートリーがまた広がります。

あ、ちょっと宣伝です。来週19日(土)の23時から、とにかく日テレを見てみて
下さい。内容は見てからのお楽しみ、ということで。